4年の田村です。
小学校3年生から野球を始めて13年。今まで何度も「引退」を経験してきましたが、今回の引退は本当の意味で最後だと思うと、なんだか不思議な気持ちです。
引退ブログということで、4年間を振り返りたいと思います。
練習参加当初は、高校でやりきれなかった投手を、なんて思っていましたが、当時の先輩方の野球に対する熱量に影響され、外野をやることにしました。初めてのリーグ戦前には、「打率4割ベストナイン」という目標を大真面目に宣誓して突っ込まれたのを覚えています。
野球が上手くて人間性も素晴らしい同期に恵まれ、野球に対するモチベーションはどんどん上がっていきました。この同期となら、3年後三部優勝二部昇格できると本気で思ったし、それは今も変わっていません。あっという間に4秋になったけど、最後達成しよう。
1年の終わりに小出朗大と出会いました。めちゃくちゃ素直で考え方が面白い彼を勧誘して良かった。入部早々サークル立ち上げるとか言い出した時はおっと思ったけど、今ではチームに欠かせない存在です。入部してくれてありがとう。
2年生は、4部で戦い続ける1年間で、チームのあり方についてよく考えていました。1年生からこの頃までは、今思えばとても生意気で、好き放題チームに対して物を言っていたと思います。当時の先輩方、申し訳ありませんでした。上級生になるにつれて、上智野球部の難しさを実感しました。
3年生になってからは、自分自身の野球の結果に苦しみました。正直ほぼ記憶がありません。1.2年生からチームに対して強く発信してきたにもかかわらず、プレーで引っ張ることのできない自分にふがいなさを強く感じていました。4年春も同じです。それでも、自分に期待をして声をかけてくださるOBの方々、先輩方に救われました。そうした期待に、最後のリーグ戦くらいは応えられるよう、頑張ります。
上智野球部は、人として成長できる最高の環境でした。ネガティブに捉えようと思えばいくらでも捉えられる。でも、ポジティブに捉えれば自分の糧になる。嫌でも主体的にならないといけない学生主体のチーム運営は、しんどいっちゃしんどい。でも、その環境は貴重だとも思います。環境自体は、簡単には変えられない。ただ、その環境の捉え方は変えられる。自分に矢印を向ければ、上智だからこその経験が必ずできる。後輩のみんな、来年以降も頑張って。
この4年間、色んなことがありました。色々と思うこともありました。それでも、上智野球部に入れてよかった。これは間違いありません。上智野球部を通して出会った全ての人に恵まれていたんだろうと思います。特に、共に野球をしてきた先輩方、同期、後輩達には感謝を伝えたいです。
最後になりますが、自分が4年間野球を続けてこれたのは、今までお世話になった指導者の方々や、OBの方々をはじめ、野球部にご支援いただいている皆様、主務やマネージャーをはじめチームを支えてくれた方々、家族や友人など身近で支えてくれた人達のおかげです。本当にありがとうございました。最後のリーグ戦、温かいご声援のほどよろしくお願いいたします。
実行は楽観的に。チャレンジャー精神で、尖って、勝とう。