4年の阿部拓未です。引退ブログ何を書けばいいのか本当に分からず、めんどくさいというのが正直な気持ちです。ただ、この大学4年生の引退前という時にしか感じられない素直な気持ちを真面目に書いていこうと思います。
大学野球を振り返ると、「運」が良かったなと感じます。
先輩、同期、後輩すべての人に恵まれ、良い環境で野球をすることができました。
小学1年生から野球を始め、なぜここまでやってきたのか。野球が好きという理由に加えて、野球を通してうまれる「人との繋がり」、プレーに見える「その人」が好きだったからだと思います。だからこそ、誰と野球をやるのかが個人的にはとても重要な要素でした。4年間で、さまざまな感性をもった魅力的な人に囲まれながら野球ができて、楽しかったです。
特に、この世代で入部したことは一番の幸運です。そしてこの世代で野球ができたことは、自分のなかでとても大きな財産です。個性派が多くいつつ、仲は良く、良い距離感がある同期が結構好きです。去年をはじめ、くさっていてやる気のない期間が多くあった自分にも優しく、暖かく接してくれました。また、貪欲に野球と向き合っている姿を尊敬しています。4年生が活躍している姿を見ると、心から嬉しくなります。そう思えるような素晴らしい出会いをしただけでも、大学まで野球を続けた意味があると思っています。
今のチームは、野球の技術や考えのレベルが本当に高いなと思います。学ぶことがたくさんあり、他の人のプレーを見るのもとても面白いです。自分が憧れていたような強豪校出身の選手と一緒に野球ができただけでも幸せです。それと同時に、自分の能力の低さや限界を感じる機会も多く、積み重ねてきたものが違うなと思っていました。やはり試合に出られないこと、出ても活躍できないことは悔しいです。ただそのなかでも、「チームのために何か出来ることはないか」を考える意識を学ぶ良い機会になりました。
加えて、見えるところでも見えないところでも必ず誰かが仕事をしているからこそチームは成り立つとこの4年間で学びました。合宿の手配やOB会との連携、練習メニューの組み立て、ノッカー、バッピ、ボール拾いなど挙げたらキリがありません。それらの大変なこと、面倒なことを誰かが自分の時間を割いてやってくれている。そんな想像力をもつことがとても大事だと感じました。チームのために動いているスタッフ、マネージャー、選手の皆さんいつもありがとうございます。
今のところ、野球が終わることに対しては正直嬉しい気持ちでいっぱいです。ただ、同期や後輩にあまり会わなくなることがとても寂しいです。秦野往復の車内やグラウンド内外でのちょっとした会話など、些細な時間の積み重ねが今の充実した生活を作っているのだと改めて思いました。
ダル絡みに付き合ってくれた後輩には感謝しています。後もう少しだけ構ってくれると嬉しいです。
もうすぐ最後のリーグ戦が始まりますが、個人的にはどんな形でも、どんなに小さいことでもいいので、少しでもチームの勝利に貢献したいと考えています。また、全員が怪我なく健康体で試合に臨めるように願っています。このチームの原点である「凡事徹底」を大切にしながら、元気よく戦っていきましょう。悔いなく、全力で戦って最後に良い表情で終えられるよう頑張りましょう。